今さら聞けない「謙譲語」とは?簡単に解説

 

 

敬語には、大きく分けて「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つがあります。

それぞれ説明できますか?

なんとなくわかるけど……な人のために、
今回は、謙譲語について見ていきましょう。

ひとことで表すと

「謙譲語」とは
自分を低くして、相手を敬う敬語の一つ

 

【状況】大きく3つ
特定の尊敬語を使う (言う → 申し上げる)
人や物を低くする (わたくし、弊社)
・一般的な言葉に、[お][ご]をつける (誘う → お誘いする)

詳しい解説

では、謙譲語について詳しく、でも簡単に見ていきましょう。

謙譲語
敬語の一つで、自分を低くして、相手を敬う表現。

もっといえば、
自分を相手より低い位置において、相手を立てる(高める)表現。


*相手・・聞き手・読み手
*自分・・話し手・書き手
*低くするもの・・自分そのもの、自分の動作・状態など

 


謙譲語は、大きく3つ使い分けています。

1 特定の謙譲語を使う
例:言う→申し上げる、行く→うかがう、見る→拝見する

 

 

2 人や物を低くする
例:わたくし、せがれ、小生、拙著の“拙”、弊社の“弊”

 

 

3 一般的な言葉に[お][ご]をつける

私たちは無意識に使い分けていますが、あえて説明すると、
平仮名がある動詞には[お]、名詞には[ご]と付けます。

例:知らせる→お知らせする、確認する→ご確認する

 

また謙譲語を、細かく分けることもあります。

謙譲語Ⅰ・・・自分を相手より低い位置において、相手を立てる。

謙譲語Ⅱ(丁重語)・・・自分の動作や物事を丁重に述べて、相手に対する敬意を表す

例:言う→申す、する→いたす、いる→おる、思う・知る→存じる

 

謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱ(丁重語)は、一文のなかで両方使っても、
厳密にいえば別ものなので、二重敬語ではないと考えて大丈夫です。

とはいえ、少々くどい印象になるので避けるほうがベターだと思います。

例:させていただきたく 存じます。

 

ちなみに、自分の動作で相手に影響がない場合は、謙譲語は使わないので注意しましょう。
例:困る、疲れる、覚える

 

例文・類語

ここでは、謙譲語で間違いやすい表現を紹介します。

◯ お手伝いいただき、ありがとうございました。
× お手伝いしていただき、ありがとうございました。

「お〜いただく(謙譲) / お〜くださる(尊敬)」は、相手の行為に対して使いますが、
お〜する / ご〜する」は、自分の行為に対して使う表現です。

「お〜していただく お〜してくださる」のように、
組み合わせることは誤用になるので、注意しましょう。

まとめ

今回は、謙譲語について見てきましたが、いかがでしたか?

自分を低くすることで、相手を敬い高める表現なので、
正しく使っていきたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献:
広辞苑第6版、明鏡国語辞典、類語例解辞典、
「言いたいこと」から引ける敬語辞典

 

 

こちらの記事も読まれています。