ビジネスの場面では、相手の意見が合っているとき、
「相違ありません」と伝えることがありますよね。
同じような意味の「相違ございません」や「違いありません」との違いは、わかりますか?
今回は、「相違ありません」について理解していきましょう。
ひとことで表すと
相違ありません < 相違ございません
【状況】
相手の意見や認識に対して、食い違いがなく、合っていると伝える表現
「相違ございません」のほうが、敬意が高い。
・相違ない・・確実にそうであるという完全な肯定
・違いない・・事実かどうか未確認である場合も含む肯定
詳しい解説
まずは、「相違ありません」を分解して、意味を見ていきましょう。
相違ありません の意味
相違ありません → 相違 + ありません
相違 (そうい)
たがいに違っていること、一致しないこと
ただ違うのではなく、何かと異なり一致しないという意味。
ありません
ありません・ございません は、“ない”の丁寧語。
よって「相違ない」を、丁寧な表現にしたものが、
「相違ありません」あるいは「相違ございません」です。
また一般的な敬語の度合いは、以下のとおりです。
「相違ない」と「間違いない」の違い
次は、「相違ない」と「間違いない」の違いを見ていきます。
相違ない
・明らかに間違いがなく、確実である場合
・事実であることを、はっきりと言いきる表現。
→ 完全な肯定 =“まったくその通り”
違いない
・事実かどうかは確認できていないものの、実際にそうである確率が高いと考える場合。
・強い確信があるものの、推測の範囲であるというニュアンスを含む。
→ 不確かさを含む肯定 =“ほとんどその通り”
例:今日は晴れるに違いない。
つまり、どちらも相手の意見や認識に対して、
食い違いがなく、合っている旨を伝える表現です。
ビジネスシーンでは、
上司や取引先には、敬語の度合いが高い「ございません」がベター。
メールでも、「相違ございません」と伝える方が良いでしょう。
例文・類語
「相違ありません」は、注意する点も多いため、、もう少し学びましょう。
△ 間違いありません
“間違い”は、はっきりと誤りを指摘されたという印象を受ける人もいるため、
避けるほうが無難です。
相違ございませんでしょうか。
・ございません ない の丁寧語
・でしょうか だろうか の丁寧な表現
両方とも丁寧な表現のため、二重敬語にあたります。
よく見かけるので注意しましょう。
まとめ
今回は、「相違ありません」について見てきましたが、いかがでしたか?
「相違ございません」のほうが、より丁寧に伝わると覚えましょう。
参考文献:
広辞苑第6版、明鏡国語辞典
「言いたいこと」から引ける敬語辞典