動物の数え方・匹と頭、ウサギが羽の理由って?

 

頭・羽など、動物の数え方は死んだ後に残る部位で決まる説について、
一時期SNSで話題になりました。

考えてみれば、
・牛 → 頭は食べない
・鳥(鶏) → 羽は食べない

よって、この説に納得しそうですが、
実際どうなのか調べてみました。

今回は、動物の数え方について、学んでいきましょう。

***

ひとことで表すと

<現在の数え方>
・大型の動物 → 頭
・中型・小型の動物 → 匹

***

<歴史>
・昔は、馬を「匹」と数えていた
・明治時代に、英語圏ではhead で数えているのを見て、 と訳した
・大型の動物が、匹 → 頭 に変化した

 

詳しい解説

頭 の前に、動物を数える の由来から、見ていきます。

馬は匹で数えていた


読み方:ヒツ・ヒキ
意味:
(1) 牛・馬などを数える単位
(2) 対になっている二つのもの

***

馬の尾の象形、つまり馬のお尻と尻尾の形から生まれた漢字です。

むかしむかし人間は、荷車や農耕など、馬と一緒に行っていました。

  • (馬のように) 2つに割れたお尻の対を持つもの
  • 綱につないで引く動物

これらの理由から、馬を「」と数えました。

それから、馬だけではなく、動物全般を数えるときは、
「匹」を使うようになり、今日に至ります。

***

頭 になった理由

現代私たちは、大型の動物を、「頭」と数えます。

実は、1頭・2頭…と数えるようになったのは、
英語の影響を受け始めた明治時代からです。


ヨーロッパやアメリカでは、

放牧に出した牛の数が合っているか確かめるとき、頭の数を確認します。

20 head of cattle
20頭の牛


ちなみに、複数扱いなのでheads ではなく、head が正解。

直訳して「」と呼び、
大型の動物の一般的な数え方として「頭」が定着しました。

もともと「匹」で数えていた馬も、
次第に「頭」に変わったという歴史があります。

***

ウサギを羽で数える理由

鳥類ではないウサギを数えるとき、
1羽・2羽…と、なぜ「羽」を使うのでしょうか。

理由は諸説あります。

獣肉食が禁止されていた時代に、
(1) 二本足で立つウサギを、鳥類と見立てて食べたから。

(2)ウサギの大きくて長い耳が、鳥の羽に見えるから。

(3)ウサギ = 兎(ウ) + 鷺(サギ)と解釈して、鳥とこじつけて食べたから。

慣用的に「羽」を使いますが、
動物として数えるときは、「匹」でも問題ありません。

***

まとめ

今回は、動物の数え方について見てきました。

今でこそ大型の動物を数えるときは、頭 ですが、
明治時代より前は、匹 だったんですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典
・数え方の辞典
・新漢語林
・ジーニアス英和辞典 第4版
・ロングマン英和辞典
・プログレッシブ和英中辞典 第3版

 

 

こちらの記事も読まれています。