ビジネスでの謝罪のフレーズまとめ

●更新日:2023/05/15

もちろん、ないに越したことはありませんが、
どうしても謝罪しなければならないこともありますよね。

ビジネスでは、これ以上失礼のないように、
丁寧に謝罪の気持ちを伝える必要があると思います。

今回は、いろいろな謝罪の言葉について、学んでいきましょう。

 

ひとことで表すと

お詫び
・申し訳ございません
・お詫び申し上げます / 心より謝罪いたします
・ご面倒(ご迷惑)をおかけしました

***

反省
・深く反省しております
・猛省しております

***

失礼いたしました は、謝罪として不十分な場合もあるので注意

 

詳しい解説

まずは、プライベートで使う謝罪の言葉を見ていきましょう。

ごめんなさい

ごめん の丁寧語

ごめん
御免・赦免(罪や過ちを許すこと)の尊敬語
謝罪や断りなどをいうときの挨拶

なさい
動詞 なさる の命令形
話し手と同等以下の相手に対して、やわらかな命令を表す

ごめんなさい
 = ごめん(許す) + なさい(命令) → 許してください

 

厳密には丁寧な表現とはいえ、
ビジネスでは、使わないほうが良いでしょう。

すみません

漢字では「済みません」と書き、済まない の丁寧語

謝罪・感謝・依頼の気持ちを表すときに使います。


すまない (済まない)

このままでは終わらない という意味から、
こんなに迷惑をかけたら、相手に悪く自分の気が済まない。
自分の気持ちの上で納得がいかないという心境

詳しく知りたい人は、以下も合わせて読んでみてください。

 

失礼いたしました

相手に対して、悪いことをしたというより、
自分が礼を欠く行為をしたというニュアンスです。

 

謝罪の言葉としては、不十分と捉える場合もあります。
他のお詫びの表現にするほうが無難かもしれません。

例文・類語

お詫びするときの表現
・申し訳ございません
・お詫び申し上げます
・ご面倒(ご迷惑)をおかけしました
・心より謝罪いたします

ポイントは、謝罪するときに経緯や事実関係を簡潔に添えることです。

***

申し訳ございません

  • 添える言葉:気が回らず / 言葉が足りず / 失念しており など

申し訳ない
言い訳のしようもない。弁解の余地がなく、相手にすまないという意味

 

お詫び申し上げます

  • 添える言葉:重ねて / 心より / 謹んで / 深く など
***

ご面倒をおかけしました / ご迷惑をおかけしました

「お詫びの言葉もございません」などの表現が
かしこまりすぎると感じるときは、言い換えるとよいでしょう。

***

心より謝罪いたします

謝罪の気持ちがストレートに伝えることができます。

<反省している表現>
・深く反省しております
・猛省しております

深く反省しております / 猛省しております

  • 添える言葉:
    あってはならないことと / 非礼このうえないことと など

猛省
きびしい態度で反省しているという意味

自分の至らなさを反省していることが伝わる表現です。

まとめ

今回は、いろんな謝罪の言葉ついて見てきましたが、いかがでしたか?

状況に応じて、適切な表現で伝えられるようにしたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典

・できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方

 

 

こちらの記事も読まれています。