迷いやすい「説明・補足」の接続詞!例文と解説

 

・食べることは、すなわち生きることです。

私たちは普段何気なく文と文をつなぐために、接続語を使っています。

例文の場合は、すなわち ですね。

今回は、理由や付け加えるときに使う、
「説明」と「補足」について、学んでいきましょう。

 

ひとことで表すと

説明
・前の文について、理由や意味を述べる、言い換えて伝えること
・代表例:なぜなら・すなわち・つまり

***

補足
・不十分な点を補い付け加えること
・代表例:ただし・ちなみに・なお

 

詳しい解説

まずは、接続語について、確認しましょう。

 

接続語
文と文を結びつけ、前後の事柄がどのような関係かを示す語

接続語には、大きく分けて、接続詞と接続助詞があります。

接続詞
前後の単語や文を、結びつけるはたらきをする単語
文法上では、活用しない単語(自立語)のことを指します。

 

接続助詞
前後の単語や文を結びつけるはたらきをする助詞

(例)
昨日は、ケーキプリンを食べました。
たくさん練習をした、本番で失敗してしまった。

本サイトでは、主に接続詞について説明していきます。

 

説明と補足

どちらも言葉の通り、説明を加える・内容を補うときの接続詞で、
たいていはセットで書かれています。

まずは、その意味を確認しましょう。

  • 説明
    ある事柄の内容や意味を、よくわかるように述べること。言い換えもある。
  • 補足
    不十分な点を補い、付け加えること

 

***

説明について

<説明の代表例>
なぜなら・すなわち

(接続詞的に) つまり・というのは・というのも

本来は接続詞ではありませんが、接続詞のように説明として使う言葉もあります。

  • つまり・・結局、要するに
  • というのは・・理由を説明するとき
  • というのも・・・一歩引く気持ちで、理由を説明するとき

 

・今日は参加できません。というのは、明日締切の仕事が入ったからです。

・彼は休みです。というのも、身内に不幸があったからだそうです。

補足について

<補足の代表例>
ただし・ちなみに・なお・もっとも

ただし
前に述べた事柄に、補足や条件・例外を付け加える

例:私も同意いたします。ただし、条件がございます。

 

ちなみに
前の事柄について述べた後、本筋から離れて簡単な補足などを付け加える

 

なお
前に述べた事柄に、他の事柄を付け加える場合

前の文と直接関係ないことでも、付け加えて述べることができます。

例:
本日は誠にありがとうございました。
なお、お帰りの際にはお忘れ物のないよう、お気をつけください。

もっとも
前の文を肯定したうえで、条件や注釈を加えて、異なる意見があることを示す

例:
GWはハワイへ行こうと考えています。もっとも予約が取れればの話ですが。

まとめ

今回は、接続語の説明と補足について見てきました。

頻繁に使わないものは、案外迷いやすいものです。
微妙なニュアンスの違いを知るだけで、使いやすくなりますね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献:
広辞苑第6版、明鏡国語辞典
類語例解辞典

 

 

こちらの記事も読まれています。