間違いやすい「対比・選択」の接続詞を解説

 

昼ごはんは、肉または魚のどっちを食べる?

 

普段、私たちは意識していませんが、
文と文をつなぐために、接続語を使っています。

例文では、“または” が接続語ですね。

 

今回は、前後のことを比べる・選ぶときに使う接続語、
「対比」と「選択」について、学んでいきましょう。

ひとことで表すと

対比
・前後の内容を比べる
・代表例:一方・それでいて・それなのに

***

選択
・前後のどちらか一方を選択する
・代表例:あるいは・または・もしくは 等

 

詳しい解説

まずは、接続語について、確認していきましょう。

接続語について

接続語
文と文を結びつけ、前後の事柄がどのような関係かを示す語

接続語には、大きく分けて、接続詞と接続助詞があります。

 

接続詞
前後の単語や文を、結びつけるはたらきをする単語
文法上では、活用しない単語である自立語のことを指します。

 

接続助詞
助詞によって、前後の単語や文を結びつけるはたらきをする。

(例)
昨日は、ケーキプリンを食べた。
たくさん練習をした、本番で失敗してしまった。

 

文の頭で使うことができるのは、接続詞だけです。

本サイトでは、主に接続詞について説明していきます。

対比と選択

前後の文を見て、比較・その上で選択することから、
接続詞では同じ分類にすることがあります。

 

対比
前の内容と後ろの内容が対比関係(比べる)

<対比の代表例>
(接続詞) 一方・それでいて・それなのに

***

(副詞的に) 他方・逆に・反面・むしろ

接続詞ではありませんが、副詞的に対比を表現する言葉もあります。

副詞とは
動詞・形容詞・副詞(名詞以外)や、文を修飾する語

例:
人には厳しい。それでいて自分には甘い。

会うと約束した。それなのに、どうして来ないの?

 

***

選択
前の内容と後ろの内容が選択関係にある(一方を選択)

<選択の代表例>
あるいは・または
もしくは・ないし
*それとも

例:連絡は、電話またはメールでお願いします。

***

「それとも」は、基本的に話し言葉で、疑問の内容に限って使います。

 

例:行く?それとも、行かない?

 

 

まとめ

今回は、接続語の対比と選択について見てきました。

何気なく使っているため、意識すると難しく感じるかもしれませんね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献:
広辞苑第6版、明鏡国語辞典 、類語例解辞典

 

 

こちらの記事も読まれています。