鏡の数え方は面?枚? 面と数えるものは?

 

●更新日:2023/05/13

 

外国人の多くは、日本語を学ぶとき
物の数え方の多さにビックリするんだそうです。

私たちは無意識に使い分けているから、全然気付かないですよね。

毎日のように目にする「鏡」について、
実は数え方が一つじゃないと気付いていますか?

今回は、鏡の数え方について、
見ていきましょう。

***

ひとことで表すと

鏡の数え方
***
・正しくは「面」

・平たくて薄いものは「枚」と数えることも多い

***
*鏡台などは「基」

   車のバックミラーなど「本」と数えるものもある

詳しい解説

鏡の数え方

通常、平たくて薄いものを数えるときに使う「」は、
鏡の一般的な数え方です。

 

間違いではありませんが、本来は「」と数えるのが正解。

  • お風呂場や洗面台の鏡
  • 道場やダンスなど、室内の練習場所にある鏡
  • 片面は鏡、反対はガラスでできているマジックミラー

これらはすべて「面」と数えます。

また防犯ミラーなど、平たくて薄いとは言いにくいものを
「面」と数えることが多いです。

 

また、鏡台や見通しの悪い道路にあるものは「」と数えます。

基は、建物の土台など、
据え置かれていて簡単に動かすことができないもの
数えるときに使うものです。

 

「基」については、以下に詳しく書いているので、
合わせて読んでみてください。

また数える機会少ないと思いますが、

    • 車のバックミラー
    • サイドミラー
    • 歯を見るときに使うミラー(歯医者が口の中を見るときに登場するもの)

これらは「」と数えます。

平たくも薄くもなく、細長い部分があるからでしょう。

 

面と数えるもの

鏡と同じように、他にも「面」と数えるものがあります。

面と数えるもの

能面、仮面

琴・太鼓・琵琶
碁盤、将棋盤
テニスコート

能面や仮面は、漢字に “面” と付いているからわかりやすいですね。

硯が「面」と数える理由は、
表面を使い、硬くて平らなものだから(鏡との共通点です)。

琴・太鼓・琵琶など、
表面部分で演奏する日本古来の楽器は、面と数えます。

まとめ

今回は、鏡の数え方について見てきました。

普段日常生活の中で何気なく目にする鏡ですが、
形によっていろいろな数え方があることがわかりました。

数えるときは、きちんと使い分けていきたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典
・日本人が無意識に使う日本語が難しすぎる!

 

 

こちらの記事も読まれています。