おはよう・こんにちは…挨拶が略語って知ってた?

 

 

普段私たちは、挨拶をしますよね。

“ おはよう・こんにちは・こんばんは・さようなら ”

実は、どれも略語なんです。

今回は、挨拶の正式名称について、
見ていきましょう。

***

ひとことで表すと

普段使っている挨拶は、後ろの部分が省略されたもの

現代の挨拶 元々の表現
おはよう お早くから、ご苦労様です
こんにちは 今日は(こんにちは)、お元気ですか
こんばんは 今晩は、良い夜ですね
さようなら 左様ならば、失礼します

 

詳しい解説

おはよう

「おはよう」は、朝に用いる挨拶で、
英語では Good morning. ですね。

丁寧な「おはようございます」を簡略した表現で、
「お早く」の音便。

音便 (おんびん) とは
発音しやすいように、単語の一部の発音が変わる現象
(例) 知りて → 知って、早く → 早う
***

お早くから、ご苦労様です。

***

元々は、朝から働く人に対する労いの挨拶で、
後ろの部分が省略されました。

***

こんにちは

「こんにちは」は、昼間、人に会うときや訪問するときの使う挨拶。

英語では、Good afternoon. ですね。

***

・今日は(こんにちは)、お元気ですか。
・今日は(こんにちは)、ご機嫌いかがですか。
・今日は(こんにちは)、良い天気ですね。

***

これらの、後ろの部分が省略された表現です。

元々は、午後に初めて会う人の体調や心境を伺う言葉でした。

英語の How are you? と似た表現だとわかります。

由来から見るとわかる通り、助詞が残った形なので、
こんにち は誤り。

***

こんばんは

夜、人に会うときや訪問するときの使う挨拶。
英語では、Good evening. ですね。

***

・今晩は、穏やかな夜ですね。

・今晩は、良い夜ですね。

 

これらの、後ろの部分が省略された表現です。

 

***

さようなら

別れるときの挨拶で、英語では、Good bye. ですね。

 

元々は、以下のような表現で、後ろの部分が省略され、
接続詞だった「左様(さよう)ならば」が残った形です。

***

左様ならば、これにて失礼。 = それならば、これにて失礼します。

***

「さようなら」は、地位や年齢にかかわらず使うことができます。

しかし、「さよなら」は、目上の人には使えないので、注意しましょう。

***

まとめ

今回は、挨拶の正式名称について見てきました。

元々は、その時の状況も伝えていたんですね。

挨拶するときは、そんな気持ちも込めて伝えたいなと思いました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典
・類語例解辞典

 

 

こちらの記事も読まれています。