失礼な「なるほど」をビジネスメールで言い換える表現は?

 

ビジネスの場で、相槌を打つとき、
なるほど と言いたくなりますよね。

しかし、目上の人に使うには、失礼にあたるのです。

 

メールでも使いたいけど、違和感がある…
という人もいるのではないでしょうか?

今回は、「なるほどですね」のメールでの言い換えについて、
見ていきましょう。
**

***

ひとことで表すと

なるほど
・意味:評価した上で同意する → 目上には失礼
・「なるほどですね」は、文法として誤り
**
使ってもいい相手
・同僚や部下
・家族や友人
**
メールでの言い換え表現
・ごもっともです・おっしゃる通りです
・勉強になりました
・承知しました

詳しい解説

なるほど について

なるほど の意味
・相手の話に相槌を打つときに使う語
・自分が気付かなかったことを他人に示されて、同意・納得する気持ちを表す
**

相手の考えや意見が合っていると評価した上で、
同意・納得する という意味を含んでいます。

下の立場にもかかわらず、評価して納得しているため、
目上の人に使うのは失礼です。

また「なるほど」は感嘆詞なので、
「なるほどですね」という言葉自体は、文法上間違い

敬語にするために、“ですね” を付けてもダメです。

**

誰に使ってもいい?

相手の言葉を評価した上で、同意する言葉のため、
目上の人や取引先など外部の人に、使うことはNG。
**

つまり、立場が対等あるいは下の人には、
なるほどを使って、よいでしょう。

<なるほどを使ってもOKな人>
・家族や友人
・同僚や部下

プライベートや、ビジネスでも自分が上の立場であれば、
使っても問題ありません。

言い換え表現と例文

とはいえ、「なるほど」を使いやすいのは事実。

ついつい、使ってしまいそうになりますよね。

相手の話を聞いている状況なので、話し言葉が多いですが、
時々、メールでも使う人がいます。

**
以下で言い換え表現をまとめています。
メールでも同様に、言い換えることが重要です。

**

× **なのは、なるほどですね。
◯ **なのは、ごもっともでございます。

**
「ごもっともです」の類語

・おっしゃる通りです。
・おっしゃる通りでございます。
・左様でございます。
・その通りです。

**

× **のご指摘の件、なるほどですね。
◯ **のご指摘の件、勉強になりました。

**
「勉強になりました」の類語

・そういうことですね
・間違いありません

**

× **変更の件、なるほどですね。
◯ **変更の件、承知しました。

**
「承知しました」の類語

・かしこまりました

***

まとめ

今回は「なるほどですね」のメールでの言い換えについて、見てきました。

なるほど は便利で使いやすい言葉ですが、
メールでは状況に合わせて、言い換えていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典
・類語例解辞典

 

 

こちらの記事も読まれています。