・山田さんに、教えていただきました
・その本は山田さんに頂きました
「いただきました」と「頂きました」
口にすると同じですが、
文字で書くときは、違いがあります。
ビジネスシーンでは、
メールやチャットなどで書くシーンもあると思います。
今回は、いただく・頂く について、
見ていきましょう。
ひとことで表すと
・〜してもらう の謙譲語
・〜にあたる動詞の補助する役割 = 補助動詞 は平仮名で書く
*
「頂く」
・もらう・食べる・飲む の謙譲語
*
*頂戴する・・頂く を丁寧にした表現
*賜る・・目上の人からもらう の意味で、頂く よりも敬意が高い
詳しい解説
いただく について
いただく
〜してもらう の謙譲語
〜にあたる動詞の補助する役割 = 補助動詞 と呼ばれ、
主に補助動詞として使うときは、平仮名で書きます。
(例)
教えていただく
ご覧いただく
頂く について
頂く
- 食べる・飲む の謙譲語
お風呂に入る の謙譲語でも使います。
(例)
美味しく頂きました
先にお風呂いただきました
- もらう の謙譲語
他者から恩恵となる行為を受けるという意味
頭に、丁寧・尊敬の接頭語「お・ご」をつけることが多いです。
(例)
お土産をいただく
お墨付きをいただく
頂戴する・賜る の意味
頂く と似た言葉に、頂戴する・賜る があります。
- 頂戴する
読み方:ちょうだいする
もらうこと・頂くこと の謙譲語で、
「頂く」よりも、丁寧に伝える場合に使います。
(例)
ありがたく頂戴します
もう十分頂戴しました
- 賜る
読み方:たまわる
もらう の謙譲語で、
目上の人からもらう という意味。
つまり、敬意の度合いとしては、頂く よりも高いです。
賜る > 頂く
(例)
お言葉を賜る
素敵なお品を賜り、ありがとうございます
〜させていただきます 使いすぎ問題
「〜させていただく」というフレーズは、ビジネスシーンでよく使います。
(例)
・教えていただく
・担当させていただく
教える・担当する のように、
〜 にあたる動詞を補助しているため、平仮名で書くのが正解。
◯ 教えていただきました
× 教えて頂きました
相手に配慮しながら、
自分側の都合による、行為や意向を伝える場合に使うこともあります。
しかし、基本的には、相手の許可や承認を得たときに使う表現です。
何でも“させていただく”を使うのは、スマートではありません。
使いすぎはかえって、相手に不快感を与えます。注意しましょう。
◯ 参加いたします
△ 参加させていただきます
詳しくは、以下に書いています。
合わせて読んでみてください。
まとめ
今回は、いただく・頂く について見てきました。
文字で書くときは、
違いを意識して、正しく使えるようにしたいですね。
参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典
・類語例解辞典