御の字 50%以上が誤用!あなたは大丈夫?

 

 

御の字 という言葉を聞いたことはありますか?

“これなら御の字だ。” のように使うことが多いです。

 

まあまあ納得できる と、ややネガティブな意味で覚えているなら、
実は間違いです。

今回は、御の字について、
見ていきましょう。

***

ひとことで表すと

御の字
◯ 大いにありがたい
× まあまあ納得できる

***

・50%以上が間違った意味で解釈している
・恩の字 と書くのは間違い

 

詳しい解説

まずは例文を見て、A・Bのどちらの意味か、考えてみましょう。


例: 経験が浅いから、これくらいできたら御の字かな。

(A) 大いにありがたい
(B) まあまあ納得できる


 

本来の意味は、(A) 大いにありがたい です。

しかし、文化庁の調べによると、
50%以上が、“まあまあ納得できる” という意味で
解釈していることがわかりました。

御の字 の意味

御の字 (おんのじ)
本来の意味:大いにありがたい
広まりつつある意味:まあまあ納得できる

 

“御” は、御身(おんみ)・御結婚(ご結婚)のように、
頭につけて、尊敬や丁寧という意味を表します。

つまり、御 という字をつけたいほどに感謝したい という気持ち。

それが、最近では感謝ではなく、
許容範囲に似た、“まあまあ納得できる” と意味で使っている人が多いのです。

ちなみに、漢字を、
同じ読み方の「恩の字」と覚えている人がいますが、
意味を知れば、間違いだとわかりますね。

***

言い換え表現は?

例文は、私が実際に言われた言葉なのですが、
どっちの意味だろう?と、正直考えてしまいました。

最近では、誤った意味で覚えている人も多いので、
本来の意味で伝えているつもりでも、誤解される可能性があります。

“大いにありがたい”と伝えたい場合は、
ありがたい」と言い換えるほうがいいのかもしれません。

また、御の字 を見聞きしたときは、
“ありがたい”と言い換えて、意味が通るか確認してみましょう。

***

例文と類語

以下の例文は、◯ / × どちらでしょうか。

***

問題1
給料が低くても、仕事あれば御の字だよ。

問題2
この服が5000円で売れれば御の字だ。

問題3
この試験で平均点が取れれば、御の字だ。

***

考えてみましたか?それでは、解説していきます。

問題1
給料が低くても、仕事あれば御の字だよ。

***

答え:◯

ありがたい と言い換えると、意味が通りますね。

***
問題2
この服が5000円で売れれば御の字だ。

***

答え:◯

これも、ありがたい と言い換えることができます。

***
問題3
この試験で平均点が取れれば、御の字だ。

***

答え:×

平均点が取れれば、ありがたい では、意味がわかりません。

これは、まあまあ納得できる と考えられます。

このように使っている人が増えていますが、間違いです。
注意しましょう。

***

まとめ

今回は、御の字について見てきました。

誤用が増えてきているからこそ、
正しい意味で伝えるときは、誤解のないよう言いたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典
・新漢語林
文化庁 「御の字」の意

 

 

こちらの記事も読まれています。