ら抜き・さ入れ・い抜き言葉が気になる!注意点まとめ

 

 

近年増えている、ら抜き言葉・さ入れ言葉・い抜き言葉。

1つでも聞いたことはありますか?

特にビジネスの場で、誤用は避けたいですよね。

今回は、3つ学んでいきましょう。

 

ひとことで表すと

ら抜き言葉
“〜られる” が正しい形だが、ら を抜いて “〜れる” にしたもの
例:見られる(正)- 見れる(誤)

***

さ入れ言葉
“〜せる” が正しい形だが、さ を入れて、“〜させる” にしたもの
例:休ませていただく(正)- 休まさせていただく(誤)

***

い抜き言葉
“〜している” が正しい形だが、い を抜いて “〜してる” にしたもの
例:お世話になっています(正)- お世話になってます(誤)

 

詳しい解説

順番に確認していきましょう。

ら抜き言葉

“〜られる” が正しい形だが、ら を抜いて “〜れる” にしたもの。

可能 な意味を表す動詞に、
本来必要である “ら” を抜いてしまうのは誤用です。

ら抜き言葉が見られるのは、上一段・下一段・カ行変格活用(カ変活用)の動詞。

 

*“〜ない” の形にしたとき、
“ない” の直前の母音によって、区別されます。

 

活用形 動詞 〜ない 本来の表現 ら抜き言葉(誤用)
上一段活用(イ) 見る 見ない 見られる 見れる
下一段活用(エ) 食べる 食べない 食べられる 食べれる
カ変活用(来る) 来る 来ない 来られる 来れる

 

 

さ入れ言葉

“〜せる” が正しい形だが、さ を入れて “〜させる” にしたもの。

 

“〜せていただく” で使うことも多いですね。

五段・上一段・下一段・カ変活用の動詞では、〜させる が正しい形です。

*“〜ない”の形にしたとき、
“ない” の直前の母音によって、区別されます。

 

活用形 動詞 〜ない 〜させていただく(正しい)
五段活用(ア) 行く 行かない 行かせていただく
上一段活用(イ) 着る 着ない 着させていただく
下一段活用(エ) 食べる 食べない 食べさせていただく
カ変活用(来る) 来る 来ない 来させていただく

 

これらに当てはまらない動詞で、〜させる とするのは誤用です。

ちなみに、さ入れ言葉かどうかの見分け方は、
〜させていただく の形から、“さ”を抜いて違和感がないかどうかです。

違和感がなければ、さ入れ言葉だったとわかります。

 

い抜き言葉

“〜している” が正しい形だが、い を抜いて “〜してる” にしたもの。

 

い を抜いても意味は伝わりますが、誤用です。

主に話し言葉でよく見られ、少々くだけた印象を与えます。

本来の言葉 い抜き言葉
思っている 思ってる
話している 話してる
お世話になっています お世話になってます
対応しています 対応してます

 

ビジネスやフォーマルな場所での文章では、
“〜している”と書きましょう。

まとめ

今回は、ら抜き言葉・さ入れ言葉・い抜き言葉について見てきました。

それぞれ詳しく知りたい人は、以下も読んでみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献:
広辞苑第6版、明鏡国語辞典、
できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方

 

 

こちらの記事も読まれています。