いつ出す?季節の挨拶 - 年賀状・喪中はがき・暑中見舞い

 

電話やメールなどの連絡が多くなり、
年賀状を出すことは、少なくなったかもしれません。

とはいえ、季節の挨拶として、
手紙やハガキを出す機会もあると思います。

いざという時のためにも、
今回は、 季節の挨拶について見ていきましょう。

***

ひとことで表すと

季節の挨拶 時期 内容
年賀状 1/1〜1/7 新年の祝い
寒中見舞い 1/8〜2/3 ・年賀状の出し忘れ、喪中欠礼を出さなかったお詫び
・寒さに伴い、相手を気遣う
余寒見舞い 2/5〜2月下旬 寒中見舞いに間に合わなかった場合(内容は同じ)
暑中見舞い 7/7〜8/6 暑さに伴い、相手を気遣う
残暑見舞い 8/7〜8月下旬 まだまだ続く暑さを受けて、相手を気遣う
喪中欠礼 11月下旬〜12月下旬 喪中のため、新年の挨拶を遠慮する

 

***

詳しい解説

年賀状

年賀状は、
新しい年の訪れを祝い、健康と幸せを願う言葉を述べるもの。

贈るタイミングは、元日〜松の内(1月7日)までです。

書き方のマナーなど、詳しいことは以下に書いています。

合わせて読んでみてください。

***

寒中見舞い

読み方:かんちゅうみまい

贈るタイミングは、松の内が明けた1月8日〜2月3日の節分まで。

(自分が)喪中と知らず、年賀状を送ってくれた人に対して、
喪中欠礼を出さなかったお詫びを書き添えます。

逆もしかりで、年賀状の出し忘れや、
相手が喪中と知らず、年賀状を贈ってしまった場合も同様です。

また現在では、
特に寒い地方に住む相手の健康を気遣う内容を多くなりました。

 

余寒見舞い

読み方:よかんみまい

“余寒”とは、立春後まで残る寒さのことです。

贈るタイミングは、立春を過ぎた2月5日〜2月下旬まで。

年賀状や、寒中見舞いの時期を過ぎてしまった場合に贈ります。

 

寒中見舞いと同様に、お詫びの言葉を添えましょう。

補足として、東北地方や山陰地方など、
3月でも寒い地域であれば、3月6日の啓蟄までに届けばOKです。

啓蟄(けいちつ)とは
・二十四節気のひとつで、太陽暦の3月6日頃
・冬ごもりをしていた虫が地上に出るという意味

 

***

暑中見舞い

読み方:しょちゅうみまい

一年で最も暑さが厳しいといわれている時期に、
親戚や知人などの相手を気遣う手紙です。

暦の上では、夏の土用にあたる、立秋(8月7日頃)の前18日。

しかし現在は、実際の気候に合わせて、
梅雨が明けた頃〜立秋の前日までに出すことが多いです。

 

贈るタイミングとしては、小暑の7月7日〜立秋前日の8月6日まで。

日付の書き方は、「令和◯年 盛夏」です。

お中元を贈る場合は、
お中元の挨拶を兼ねて、暑中見舞いとしても問題ありません。

 

残暑見舞い

読み方:ざんしょみまい

”残暑”とは、立秋を過ぎても残っている暑さのことです。

なかなか終わらない、まだまだ暑い日が続くことを受けて、
相手を気遣う手紙です。

贈るタイミングは、立秋の8月7日〜8月下旬まで。

日付の書き方は、「令和◯年 晩夏」です。

***

喪中欠礼 (喪中はがき)

読み方:もちゅうけつれい

“喪中”は、一般的に家族の死後丸1年間をさし、
年賀状を含めた祝い事を控えます。

その年に家族の不幸があった場合、年賀はがきを出します。

年賀状のやり取りをしている人へ、
新年の挨拶を遠慮する旨を伝えましょう。

贈るタイミングは、年賀状の準備をはじめる11月上旬〜12月上旬まで。

「喪中につき、新年のご挨拶は遠慮申し上げます」
というような表現にします。

***

まとめ

今回は、季節の挨拶について見てきました。

いざ書くタイミングで困らないように、
時期や内容を抑えておきたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典
・類語例解辞典

 

 

こちらの記事も読まれています。