お歳暮はいつまでに贈る?基本マナーを解説

 

 

12月になると、お歳暮を贈る準備をする人もいるでしょう。

初めて贈る場合、いつ届くようにすればいい?
など、マナーについて気になることも多いはず。

今回は、お歳暮を贈るときの基本的なマナーについて、
学んでいきましょう。

***

ひとことで表すと

お歳暮
目的:目上の人へ、一年間の感謝の気持ちを表す
・時期:12月上旬〜20日頃
・品物:食品・日用品
・喪中時:贈ること自体は問題なし

詳しい解説

お歳暮について

歳暮(せいぼ)
歳の暮れと書くように、年末の贈り物

目下から、実家や日頃お世話になっている人、目上の人へ贈り、
一年の感謝の気持ちを表すものです。


近年は、配送が一般的ですが、

品物を風呂敷に包んで、直接持参するのが本来の方法。

品物につけた熨斗(のし)紙に、“御歳暮”と書いて相手へ贈ります。

 

お歳暮の起源

御魂祭り(みたままつり)の共同での食事に、
子孫の食べ物を持ち寄ったことが、お歳暮の始まりとされています。

御魂祭りとは
大晦日の夜か元旦の未明に、祖先の霊を祀る正月行事のひとつ


ともに食べることにより、

つながりがさらに緊密になると考えられていました。

これが、社交儀礼的な贈答となり、
今日では食品だけではなく、日用品も選ばれています。

***

贈る時期

一般的に12月上旬〜20日頃に、相手の元へ届くよう準備をします。

1年の感謝の気持ちなので、12月31日まで問題はありません。

しかし、帰省や海外で年越しをするなど、年末は慌ただしいことを考慮して、
12月20日頃までに届くよう、手配する方がよいでしょう。

ちなみに、以下のように微妙な違いがあるので参考までに。
・関東:12月上旬〜20日頃
・関西:12月10日〜20日頃

***

贈る品物

古くは米や、塩鮭や塩ブリのような魚類が多く見られたそうです。

近年は、食べ物だけではなく、日用品なども好まれていますね。

ただし、以下は避けましょう。
・履物類・・踏みつける という意味があるため
・時計や筆記用具類・・勤勉を奨励するように見えるため

***

喪中のときは?

おさらいですが、お歳暮は、一年間の感謝の気持ちを伝えるものです。

つまり、贈る者・相手どちらが喪中であっても差し支えはありません。

どうしても気になる場合は、
贈る時期をずらす、熨斗を無地にするなど、工夫しましょう。

***

贈りそびれたとき

時期によって、熨斗紙の表書きを変えましょう。

・松の内まで
御歳暮 → 御年賀 に変える

松の内とは
門松(年神の依り代)を飾っておく、1月7日頃まで

・2月4日の立春まで
お歳暮 → 寒中見舞い に変える

***

まとめ

今回は、お歳暮を贈るときの基本的なマナーについて、見てきました。

初めて贈るときは、なにかと緊張しますよね。

ポイントを押さえて準備しましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典
・ブリタニカ国際大百科事典
・百科事典マイペディア

 

 

こちらの記事も読まれています。