雪がつく季語 -日常でよく見る言葉まとめ

 

1月〜2月になると、
寒波が到来し、都心でも雪が降ることがあります。

季節を大事にしてきた日本には、
雪にまつわる綺麗な言葉がたくさんあります。

雪に慣れていない地域では、実際に雪が降るだけであたふたして、
雪の趣をじっくりと感じる余裕は、あまりないかもしれませんが・・・

今回は、雪がつくに言葉ついて、学んでいきましょう。

***

詳しい解説

雪がつく言葉や季語は、100以上あります。

見るだけでスッと寒くなるような言葉、
風景が思い浮かぶような風情ある言葉…

今回は、比較的日常になじみのあるものを集めました。

雪そのものを表す言葉

***
言葉 読み方 意味
淡雪 あわゆき 春に降る、泡のようにやわらかく消えやすい雪 (の季語)
小米雪 こごめゆき 小米の粒のように細かく、さらさらと降る雪のこと
粉雪 こなゆき 粉のようにさらさらとした細かい雪
細雪 ささめゆき 細かに降る雪・まばらに降る雪
小雪 しょうせつ ・少し降る雪

・二十四節気の1つ。太陽暦の11月22日頃

垂り雪 しずりゆき 木の枝などから落ちる雪
新雪 しんせつ 新しく降り積もった雪
大雪 たいせつ ・はげしく降る雪・多く積もった雪

・二十四節気の1つ。太陽暦の12月7日頃

暮雪 ぼせつ 暮れ方に降る雪・夕暮れの雪の眺め
牡丹雪 ぼたんゆき ふっくらと大きな雪片が牡丹の花びらのように降る雪・ぼたゆき
深雪 みゆき ・深く積もった雪
・雪の美称(物や人を飾るときや褒めるときの呼び方)
綿雪 わたゆき 綿をちぎったような大きな雪片の雪
綿雪のほうが、牡丹雪よりもやや小さい

 

***
淡雪は、泡立てた卵白に砂糖などを加えて、寒天で固めた羊羹の名前でもありますね。

 

***

雪と風景にまつわる言葉

***
言葉 読み方 意味
雪明かり ゆきあかり 積もった雪の反射で、あたりがうっすらと明るく見えること
雪雲 ゆきぐも 雪を降らすような雪模様の雲
雪景色 ゆきげしき 雪の降る景色・雪が降っている眺め
雪化粧 ゆきげしょう 一面に雪が降り積もり、辺りの景色が白粉で化粧したように、白く美しく変わること
雪空 ゆきぞら いまにも雪が降り出しそうな空・雪模様の空
雪月夜 ゆきづきよ 雪のあるときの月夜
雪解け ゆきどけ 雪が解けること (の季語)
雪催い ゆきもよい 空がどんより曇って底冷えのする、今にも雪が降り出しそうな気配

雪催い は文章語

***

雪を楽しむ言葉

 

言葉 読み方 意味
雪兎 ゆきうさぎ 雪でウサギの形を作ったもの

目はナンテンの赤い実、耳はユズリハの葉を使う

雪達磨 ゆきだるま 大小2つの雪の玉を重ねてダルマの形にして、
炭団や木炭で目と鼻をつけたもの
雪見 ゆきみ 雪景色を見て楽しむこと、またその遊びや宴
雪見酒 ゆきみざけ 雪景色を観賞しながら酒を飲むこと、またその酒
***

雪だるまを作るとき、
雪の塊を転がすと雪が付着して、見る見る大きくなります。

その様子から「雪だるま式」は、
次から次へと目に見えて増えていくさまという意味で、ビジネスの場でも使いますね。

雪と生活にまつわる言葉

 

言葉 読み方 意味
雪打ち合い
雪合戦
雪投げ
ゆきうちあい
ゆきがっせん
ゆきなげ
雪を丸めてぶつけ合う遊び
雪掻き ゆきかき 積もった雪をかきのけること・除雪・そのための道具
雪国 ゆきぐに 除雪量の多い地方・雪の多い国
雪転がし
雪丸げ
雪転ばし
ゆきころがし
ゆきまろげ
ゆきまろばし
雪を転がし丸めて塊とすること

 

***

【番外編】歌や物語のタイトル

雪がつく言葉は、小説や歌などのタイトルでも見かけます。

雪国』は、
日本人発のノーベル文学賞を受賞した川端康成の代表作。

雪国を訪れた無為な男と、温泉町で働く女の心理模様を、
繊細で叙情的な筆致で描かれた小説です。

***

粉雪と聞くと、
ロックバンド・レミオロメンの名曲『粉雪』が思い浮かびます。

***

雪の華 (雪の花) は、
雪が降るのを花の散ることにたとえ、
また木の枝などに積もった雪を花にたとえた語。

中島美嘉の名曲『雪の華』を、思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。

 

まとめ

今回は、雪がつく言葉について見てきました。

雪雲・雪気(ゆきげ)・雪催い・雪空・雪模様…

雪が降る気配の言葉だけでもたくさんあることに、
ビックリと同時に、日本語の奥深さを感じました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典
・類語例解辞典

 

 

こちらの記事も読まれています。