12月半ばになると、
夕方5時には暗くなり、本格的な冬を感じますよね。
季節を大事にしてきた日本には、
冬にまつわる言葉がたくさんあります。
普段何気なく使っている冬言葉、
風景が思い浮かぶような風情ある言葉…
今回は、冬がつく言葉について、学んでいきましょう。
***
詳しい解説
冬がつく言葉や季語は、100以上ありますが、
今回は、比較的日常になじみのあるものを集めました。
生活にまつわる冬の言葉
言葉 | 読み方 | 意味 |
冬籠り | ふゆごもり | 冬の間、人や動物などが寒さを避け、
家や巣の中にこもって過ごすこと |
冬支度 | ふゆじたく | 冬に備えたさまざまな準備 |
冬眠 | とうみん | ある種の動物が摂食や運動をやめ、
生活活動を中止した状態で冬を過ごすこと |
冬服 | ふゆふく | 冬用の衣服・冬着 |
冬帽 | ふゆぼう | 冬専用の防寒に用いる帽子 |
***
景色が想像できる冬の言葉
言葉 | 読み方 | 意味 |
冬化粧 | ふゆげしょう | 冬になって、山に雪が白く降り積もり、
冬らしい情景になったさま |
冬木立 | ふゆこだち | 葉を落とし、寒々とした木立 |
冬の海 | ふゆのうみ | 冬の荒涼とした海 |
冬の月 | ふゆのつき | 冬の夜に寒々と照る月 |
冬の夜 | ふゆのよ | 冬の寒く、ひっそりとした夜 |
冬晴れ | ふゆばれ | 冬の穏やかに晴れた日・冬日和 |
冬日 | ふゆび | 冬の太陽・冬の日差し |
冬山 / 冬の山 | ふゆやま / ふゆのやま | 冬になり、草木が枯れた or 雪に覆われた山 |
冬日は、冬の日差し以外に、
最低気温が0℃未満になる日 という意味もありますね。
***
時期や状況を表す冬の言葉
言葉 | 読み方 | 意味 |
厳冬 | げんとう | 冬の寒さが厳しい頃 |
冬至 | とうじ | 北半球では夜が最も長く、昼が最も短い日。太陽暦の12月21日頃 |
冬将軍 | ふゆしょうぐん | 寒さの厳しい冬・ふゆの厳しさを擬人化した表現 |
冬温し | ふゆぬくし | 冬なのに温かい・冬あたたか |
冬日和 | ふゆびより | 冬の天気の良い日・冬晴れ |
冬めく | ふゆめく | いかにも冬らしい気候になること |
立冬 | りっとう | 暦上で冬が始まる日。太陽暦の11月7日頃 |
***
【冬至】カボチャを食べる意味
冬至といえば、カボチャを食べて、
ゆず風呂に入るという風習がありますね。
黄色は魔除けの色とされ、
無病息災を願いながら、寒い冬を乗り切る という意味が込められています。
昔から野菜が不足する冬に、
保存性と栄養価のあるカボチャを食べました。
「ん」のつく食べ物は、たくさんの運が呼び込めると言われています。
なんきん (南京・カボチャ)
にんじん (人参)
れんこん
きんかん (金柑)
ぎんなん
かんてん (寒天)
うんどん (うどん)
にんじん (人参)
れんこん
きんかん (金柑)
ぎんなん
かんてん (寒天)
うんどん (うどん)
どれも、ん が2つあることに気づきましたか?
カボチャ以外にも、冬至にこれらを食べるのも◯
***
【冬至】ゆず風呂に入る意味
ゆずを入れたお風呂に入る、ゆず風呂。
邪気を払うという意味以外に、
・冬至 = 湯治
・柚子 = 融通
にかけて、融通をきかせて世間を渡れるように という願いがあるという説も。
***
冬将軍の由来
冬将軍は、天気予報でも聞く言葉ですね。
ロシア・モスクワに遠征したナポレオンが、
厳寒と積雪に敗れて退却した史実にちなんで、生まれました。
***
まとめ
今回は、冬がつく言葉について見てきました。
冬服が季語だと初めて知りました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典