現在、4年に一度のサッカーワールドカップ(W杯)が、
ドーハで開催されていますね。
日本が強豪ドイツとスペインに勝利し、決勝トーナメント進出!
逆転勝ちというのも熱いですね。
日本中が明るいニュースで喜ぶのは、
久しぶりな気がしている今日この頃です。
試合を見ながら、ふとサッカーの語源ってなんだろう?と思ったので、
今回は、一緒に学んでいきましょう。
ひとことで表すと
サッカー = アソシエーションフットボール
soccer = association (アソシエーション) + er (人の意味)
・多くの国は、フットボールという
・サッカーと呼ぶ国:日本・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド
詳しい解説
さっそく語源を見ていきましょう。
サッカーの語源
アメリカ・イギリスでの正式名称は、
「アソシエーションフットボール (association football )」です。
・association:団体・合同・連合・協会
・football:フットボール (足 foot でボール ball を蹴る競技)
19世紀ロンドンで、協会(FA)を作り、統一ルールを決めたことから、
協会式のフットボールと呼ばれるようになったそうです。
アソシエーション(association)の短縮形である“soc”に、
人を意味する“er”を付けて「soccer」。
この造語が、サッカー(soccer)の由来です。
play(競技する)+ er(人) → player(プレイヤー)と同じ構成ですね。
サッカーと呼ぶのは少数派
国際サッカー連盟(FIFA)に加盟する210以上の国・地域のうち、
約90%が、フットボールと呼びます。
発祥地であるイギリスやヨーロッパでは、フットボールです。
サッカーは、少数派。
日本以外では、
主にアメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージランドで使われています。
アメリカでは、アメリカンフットボール(アメフト)のことを、
フットボール(football )と呼ぶので、サッカーなのでしょう。
日本でのサッカーの別名
おさらいですが、サッカーは、アソシエーションフットボールのことです。
以下のように、別名もありますね。
- 蹴球(しゅうきゅう)
- ア式蹴球(アソシエーション式蹴球の略)
単に蹴球ではなく、ア式蹴球というのは、
ラグビーやアメリカンフットボールと区別するためです。
ちなみに、もともと日本でも
最初は、“フットボール”だったそうです。
しかし、アメフトとの区別ができない、
フットボール = サッカーと結びつかない等の理由から、
サッカーと呼ぶようになりました。
まとめ
今回は、サッカーの語源について、見てきました。
サッカーが少数派で、
大半はフットボールと呼ぶんですね。
日本ではサッカーというので、世界共通かと思い込んでいました。
参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典
・ブリタニカ国際大百科事典
・百科事典マイペディア