「なにげに」つい言っちゃうけど誤用!理由と正しい使い方

 

●更新日:2023/08/28

・なにげに面白い

普段、なにげに という表現を使いますか?

・なにげない風を装う

なにげない との関係性を見ると、
なにげに の意味や使い方には、注意が必要なのです。

今回は「なにげに」について、見ていきましょう。

***

ひとことで表すと

なにげに
・意味:これといった特別の意図もない
何気ない・何気なく から生まれた誤用
・“意外に”という意味で使われることもある

詳しい解説

なにげない の意味

なにげない
・漢字:何気ない
・形容詞

・意味
 はっきりとした考えや深い意図もなく、ふるまうさま
 特に注意せず、関心を示さない

 

(例)
・何気ないふうをよそおう
・何気ない一言が胸に突き刺さる
・何気なく窓の外を見る

 

同じく、なにげなく という意味で、
“なにげなしに”という表現もあります。

なにげなしに
・漢字:何気なしに
・副詞

(例) 何気なしにいった言葉で傷つけた

***

なにげに は誤用

なにげに は、
1980年代から、なにげなく が変化して、
若者を中心に誤って使われ始めた表現です。

いわゆる誤った若者言葉

なにげなくそうした
× なにげに そうした

 

誤用ですが、
令和3年度の文化庁の調査によると、
少しずつ使っている人が47%という結果に。

(例) なにげに面白い

これは、“意外に”という意味で使われています。

なにげに は、このような場合も多いですが、
本来の意味ではありません。

これも誤用から広まったものです。

***

誤用が生まれた理由

なにげに が生まれた理由について、
少し解説します。

元々の正しい言葉である、
「なにげない(何気ない)」 の “何” は、
何となく・何の〜もない の“”と同じ意味合いです。

 

  • “何”の意味1. そこにふさわしい何か

なにげ + ない → そこにふさわしい何かがない
= しかるべき意図や考えがない

(例) 何げなく窓の外を見る

これが本来の解釈です。

*

  • “何”の意味2. はっきりとしない状況

(例)
・なんか寂しい
・何かと忙しい

これらで使う“何”は、はっきりとしない状況 です。

この意味合いで “なにげに” を解釈すると、

“ない”がなくても、「なにげ」だけで
はっきりしない・漠然とした という意味をもちます。

(例) なにげに窓の外を見る

 

このような解釈から、
なにげに という言い方が生まれたと考えられています。

 

***

まとめ

今回は「なにげに」について、見てきました。

無意識に、なにげに を使っている自分に気付きました。

同じように、
さりげに も、さりげなく から生まれた誤用です。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典
・問題な日本語
文化庁 令和3年度「国語に関する世論調査」

 

こちらの記事も読まれています。