誤用!?「耳ざわりのよい」意味と正しい使い方

 

●更新日:2023/08/24

・耳ざわりのよい音楽

時々見かける表現ですが、使ったことはありますか?

実は、誤用と考えるケースが多いのです。

今回は「耳ざわり」について、見ていきましょう。

***

ひとことで表すと

誤:耳障りのよい
正:耳障りな
*
・意味:聞いていて不快になること
・“耳触り”の意味で使っているケースが多い
***

詳しい解説

耳ざわり
漢字:耳障り
読み方:みみざわり

耳障り について

意味:聞いていて不快に感じること

(例)
・耳障りな話
・耳障りな雑音

“耳に障る(さわる)”を名詞にした形と
考えることができます。

耳触り と捉えて、「耳障りがよい」とするのは
一般的に誤用です。

 

“障る”という動詞は、耳以外にも、
他の部位でも使われています。

・気にさわる
・体にさわる
・神経にさわる

もともとは、妨げや障害となるという意味です。

***

誤用が生まれる理由

障る と 触る は、
どちらも“さわる”と読みます。

同音異義語です。

〜障り(さわり・ざわり)
・目障り
・耳障り
・気障り
・差し障り

〜触り(ざわり)」は、
何かに触れたときの感覚を表します。

・歯触り
・舌触り
・手触り
・肌触り
・口触り

このように
「耳障り」と漢字で書くことで、誤用は減りそうです。

しかし、多くは「耳ざわり」と書くため、
意味の区別が難しいのかもしれません。

また、話していると、
なおさら区別が付きにくいもの。

そのため、
さわる = 触る の意味で捉えることも多いのです。

以上から、
耳ざわり → 耳に触れる感覚(聞いたときの感じ)
という意味に解釈されるようになった、という背景があります。

一般的な解釈は、耳障り

最近は、
聞いたときの感じ という意味の、“耳触り”として、
書かれている辞書もあります。

しかし現時点では、一般的に、
耳ざわり と聞くと、“耳障り”と解釈して
聞いていて不快な気持ちになる と捉える人が多いです。

聞いたときの感覚という意味合いで、
“耳触り”を使うときは、言い換えるほうがいいでしょう。

言い換え表現
・聞こえのよい
・聞き心地のよい
・耳当たりのよい
・耳心地のよい
・耳に心地よい

***

まとめ

今回は「耳ざわり」について、見てきました。

書くときはもちろん、聞いても、
誤解のないような言葉を、選んで使っていきたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

参考文献
・広辞苑第6版
・明鏡国語辞典
・問題な日本語
・できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方
文化庁 言葉のQ&A 「耳ざわり」は「障り」か「触り」か

 

 

こちらの記事も読まれています。