「お疲れ様」は目上にNG!?「ご苦労様」との使い分け

 

 

退社するときや、ご飯の前に待ち合わせたときに、
何気なく「お疲れ様」と言いませんか?

「ご苦労様」は目上にはNG、「お疲れ様」はOK、
と捉えていたら大丈夫!と思うのは、良くないかもしれません。

今回は、掘り下げて見ていきましょう。

ひとことで表すと

目下に対して → ご苦労様
同僚や目上に対して → お疲れ様

 

【状況】
・2000年頃から「お疲れ様」が使われるようになった。
目下からの労いが失礼と思う人もいるため、“ありがとうございます”など、状況に応じて変える方がベター。

詳しい解説

ご苦労様、お疲れ様 は、どちらも尊敬の気持ちを表しますが、
歴史やルーツは異なるようです。

今回はトリビアとして、軽い気持ちで読んでくださいね。

ご苦労様

<意味>
・苦労 を丁寧にいう語。

 

・他人の苦労(=努力・骨折り・かけた手間など)を敬う、あるいは、他人の骨折りをねぎらっていう言葉。

相手の苦労をねぎらうという意味のため、目上の人に使うのは失礼という認識が広まっていますが、
もともとは、目上へ使用する言葉でした。

ちなみに目下に対しては、「大儀であった(たいぎであった)」でした。

時代劇のセリフでありそうですね。

目上への言葉だった「ご苦労様」ですが、
大正時代に入って、目下にも使われるようになりました。

時代の流れとともに少しずつ変化し、2000年代には、完全に目上には失礼な表現という認識に。

お疲れ様

もともと「お疲れ様」は、地方で夕方から夜にかけて使う挨拶でした。

全国共通の言葉ではなく、方言だったのです。

目上・目下関係なく使われていますが、
本来は、「ご苦労様」と同様、目下に対して使われるねぎらいの言葉。

近年になり、目下から目上に向けて、使ってもOKという認識が浸透してきた背景があります。

流れとしては2000年代に入り、「ご苦労様」が目上には失礼という認識となったため、
目下が気軽にねぎらう表現として、「お疲れ様」が使われるようになったそうです。

これらの背景から、年代によって認識が異なり、
目下からの労いが、上から目線で失礼と考えている人もいることは、知っておきましょう。

例文・類語

近年になって、「お疲れ様」は世代を問わず、
挨拶のように使える便利な表現という認識が広まりました。

それでも失礼と感じる人は0ではないので、TPOに合わせて変える方が良いでしょう。

・お先に失礼します。
・本日は、ありがとうございました。

社内の人には「お疲れ様です」ですが、社外の人には避けることがマナー。

・お世話になっております。
・お暑い中ご足労いただき、ありがとうございます。

お礼の言葉を伝えると良いですね。

まとめ

今回は「ご苦労様」「お疲れ様」について見てきましたが、いかがでしたか?

歴史が異なり、想像よりも奥深い言葉でしたね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

参考文献:
広辞苑第6版、明鏡国語辞典、糾弾!問題な日本語、類語例解辞典

 

 

こちらの記事も読まれています。